ニュース

ホーム ニュース

12/5 明星にて菜園じかんを開催

12月5日(水)、梅酒ダイニング明星で19時半より植物工場での栽培・収穫を体験できる「菜園じかん」を開催いたします。 ご参加をご希望の方は、下記フォームよりお名前をご送付ください。 白衣を着た株式会社リバネスのスタッフがおりますのでお声掛けください。お会いできることを楽しみにお待ちしております。 梅酒ダイニング明星 TEL & FAX: 03-6457-5141 営業時間: 1...

工業なのか?農業なのか?

工業なのか?農業なのか?   植物工場といわれるものが、工業なのか、農業なのかという点は、おそらくこの言葉が生まれてから、宙ぶらりんになってきた課題の一つであろうと思います。 「そんな大した問題ではないじゃないか」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、土地利用の観点からみると、植物工場の立地が工業地にあたるのか、農業地にあたるのか、ということは大きな違いになるのです。 その見解...

水耕栽培のフロントランナー

水耕栽培のフロントランナー 株式会社エム式水耕研究所会長 村井邦彦 前回の記事はこちらから 水耕栽培から植物工場へ その後、植物工場という話題が出てきました。植物工場の基本には水耕栽培というものがあります。この間、高辻先生(注:日本における植物工場研究の先駆者の1 人、現・財団法人社会開発研究センター理事 植物工場・農商工専門委員会委員長)と会って、「そういえば35年前にやり始めましたね」という...

どんな野菜が作れる?

植物工場に関連する打合せやご質問でよくいただくのが、「植物工場でどんな野菜が作れるのか?」という内容です。 これはとても簡単なようでいて、実は奥の深い質問ではないかと思います。それは、「そもそも植物工場とは、なんなのか?」という質問に直結しているからです。植物工場という言葉は、どちらかといえば概念的なものであり、仕組みやシステムを言い表す言葉ですので、どのような野菜を作るものなのか、ということは明...

植物工場野菜を使った新メニュー、1ヶ月限定で提供

東京ワイン酒場アゲマキにおいて、植物工場野菜を使用した新メニューを、1ヶ月限定で提供を開始します。 JCCアグリから直送される4種類の野菜を用いて、4種類の新メニューを開発。バジルは根つきの状態で店舗に直送され、その場でスタッフがカットする新しい提供の仕方を実施します。 是非、ご賞味下さい。 〇ビーフファヒータ ¥1200   〇アイスプラントとフリルアイスのサラダ ¥90...

情報通信技術(ICT)を活用した沖縄型植物工場「デージファーム」

2011年7月19日、沖縄県の中城村奥間浜原で「中城デージファーム開所式~地デジとICTで育てるみんなのデージファーム~」が開催されました。琉球大学が展開する、植物工場にICTを専門とする企業が本格的に参入した新しい取り組みです。 沖縄の農業 亜熱帯特有の気候にある沖縄県の農産品は、サトウキビやゴーヤーなど沖縄を代表する作物のほか、薬草や島野菜も県内外問わず人気です。また、冬でも温暖な気候を利用...

白色LEDで植物栽培?

レタスやホウレンソウ、小松菜の緑は植物工場にはぴったり!というほど綺麗で見ていて気持ちいいものです。 植物工場と光 少しずつ、少しずつ普及してきてはいる植物工場ですが、まだまだこれからです。とは言っても植物工場自体の登場は1950年代のこと。ここまで科学技術が発達した現在で、どうしてまだ身近な物になっていないのでしょうか。 いくつか理由はあるのですが、植物(野菜)の栽培事業利用としては初期投...

日本初、下北沢病院で植物工場(水耕栽培)を導入、リバネスが協力

日本初、下北沢病院で植物工場(水耕栽培)を導入、病院食向けのメニュー開発にも活用 ~野菜のチカラで健康に寄与、コミュニケーション創出の場に~ 医療法人社団青泉会下北沢病院(東京都世田谷区 病院長:山口晃弘)は、株式会社リバネス(東京都新宿区 代表取締役:丸幸弘)と協力し、院内に植物工場ユニットを導入しました。植物工場は、3月1日に試験稼働を開始、4月より患者様向けに使用を開始します。実際の病院に...

2012年7月4日より、菜園じかん@梅酒ダイニング明星がパワーアップします。

7月4日より、梅酒ダイニング明星で隔週水曜日に開催しております「菜園じかん」の内容をリニューアル致します。 植物工場について、より広くご理解いただくためにリバネスが開催している当イベントですが、これまでは発芽した苗を植えていただき、定期的にウェブサイトに掲載しておりました。 今後は、ご自身で植えていただいた苗の収穫の日を6週間後に設定し、収穫イベントも実施致します。 また、収穫にお越しいただ...

2014/10/30 セミナーで講師をつとめます

2014年10月30日に開催される情報機構様のセミナー「植物工場のビジネス・研究の現況と将来性」において、弊社の塚田が講師をつとめることとなりました。 http://www.johokiko.co.jp/ 基礎的な内容から講義を行う予定ですので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 <今だから知っておきたい!>植物工場のビジネス・研究の現況と将来性 ◆はじめに: 植物工場は長期にわたって注...